史料部門(三菱経済研究所付属三菱史料館)



●三菱史料館は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、展示室見学について、制限をしています。
詳細はこちらをご覧ください。
なお、史料の閲覧については、事前予約が必要です。

三菱史料館は、1996(平成8)年に三菱経済研究所の付属施設として併設され、三菱の歴史に関する史料を収集・保存・公開するとともに、三菱および日本の産業発展史の調査・研究を行っております。

                         三菱史料館への案 内 図

1.三菱関係史料の収集・保管
1870(明治3)年の三菱創業から昭和20年代の三菱本社解体、新しい三菱グループの発足、その後の三菱グループ各社の経営史料・業務文書等を中心に、三菱関連の史料を幅広く収集・保存しています。
史料は一件ずつ登録番号を付し、表題・作成年月日・作成者・宛先・キーワード等を史料検索システムに登録しています。
所蔵史料数は2023(令和5)年3月末現在約10万5千点、更に収集に努めています。

郵便汽船三菱会社 簿記法

郵便汽船三菱会社 簿記法

書庫

書庫


2.史料の公開・研究・発表
所蔵史料は、原則として公開されており、閲覧室でマイクロフィルムまたはデジタルデータを通して見ることにより、全国の研究者に利用されています。


閲覧室

当研究所では、専任研究員のほか、東京大学大学院経済学研究科教授岡崎哲二、同 粕谷 誠、高千穂大学経営学部教授大島久幸の三氏が兼務研究員として、調査・研究にあたっています。
所蔵史料を使った研究の成果は「三菱史料館論集」として毎年刊行し、内外の大学や研究機関に寄贈するほか、一般の方々にもご購読いただいています。
また、大正期に編纂された「岩崎東山先生傳記」も刊行・頒布しています。

「三菱史料館論集 第24号」 目次

  論文:
・ 戦前における生命保険金融の発展と明治生命保険
 ―生命保険会社財務貸付の限界供給者的性格に言及して―
     (東京大学大学院経済学研究科教授 粕谷誠)   
・ 下総種畜場の区画払下げと岩崎家
     (当研究所研究員 上西晴也)
・ 明治・大正期三菱合資会社営業部における海外店舗人材形成
 ―三菱商事成立前史―
     (高千穂大学経営学部教授 大島久幸・
    関西学院大学商学部教授 木山実)
 
・ 職員層への女性の進出と「女の仕事」の形成 1918~41年
   三菱で働いた1,642人に見る
     (一橋大学名誉教授 鈴木良隆)
・ 旭硝子株式会社における磨板ガラス製造技術の導入経緯
 ―なぜHOR製磨機を導入したのか―
  (山口大学大学院東アジア研究科准教授 兒玉州平)
・ 大正時代末・昭和期における三菱商事株式会社名古屋支店の肥料取引
 ―中部地方・伊勢湾地域における「後発」商社の販路開拓―
  (当研究所研究員 小杉亮介)
・戦前期三菱商事と日清製粉の取引関係
    (埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授 大石直樹)
 
・太平洋戦争期の計画造船と三菱重工業長崎造船所
    (東京大学大学院経済学研究科教授 岡崎哲二)
 研究ノート:
・ 郵船汽船三菱会社における貨物取扱についての検討
  (飯田市歴史研究所研究員 太田仙一)
・岩崎家深川別邸の西洋画導入について
 ―岩崎彌之助宛加藤高明書簡に基づく考察―
  (京都大学大学院法学研究科教授 奈良岡聰智)
B5判 249頁、定価2,750円(税込)送料実費
バックナンバー目次 1-23  
    各号  定価 各2,750円(税込)送料実費(※第1、4、5号は在庫なし)
 

3.歴史知識の普及
展示室では、パネルで三菱の歴史と時代背景を分かりやすく説明するとともに、所蔵史料の一部を展示し、一般に公開しています。
また、三菱および日本の産業発展史理解の一助となるよう小冊子「三菱のあゆみ」、「A Brief History of Mitsubishi(三菱のあゆみ英文版)」、「岩崎彌太郎小伝」、「岩崎彌之助小伝」、「岩崎久彌小伝」、「岩崎小彌太小伝」、並びにDVD「三菱のあゆみ」(日本語版、英語版)を作成・頒布しています。
そのほか、「三菱社誌」復刻版をデジタル化し、電子書籍とオンデマンド出版のかたちで提供しています。
更に、外部からの取材や問い合わせにも対応するなど、各種レファレンスサービスも行っております。



展示室

三菱の歴史を紹介したDVD・図書の頒布










DVD「三菱のあゆみ」(日本語版)
DVD、全編21分、定価550円(税込)
送料実費


DVD「Mitsubishi's Course of History」(英語版)
DVD、全編21分、定価770円(税込)
送料実費


三菱のあゆみ
B5判37頁、定価220円(税込)送料実費
英語版「A Brief History of Mitsubishi
B5判34頁、定価220円(税込)送料実費

岩崎彌太郎小伝
B5判43頁、定価220円(税込)送料実費

岩崎彌之助小伝
B5判43頁、定価220円(税込)送料実費

岩崎久彌小伝
B5判40頁、定価220円(税込)送料実費

岩崎小彌太小伝
B5判44頁、定価220円(税込)送料実費

岩崎家伝記総索引
B5判90頁、定価550円(税込)送料実費

岩崎東山先生傳記
A5版447頁、定価5,500円(税込)送料実費

美福院手記纂要
A5版862頁、定価5,280円(税込)【絶版】

お申し込みは当研究所・総務部へお願いいたします。
電話  03-5802-8670   Fax  03-5802-8675 


4.三菱史料館・展示室
当研究所一階の2室35坪に三菱史料館の展示室があります。

<常設展示>
  展示室入口に岩崎彌太郎像、正面には彌太郎の書、おかめの面、「三
  綱領」(岩崎小彌太揮毫)を配し、パネルでは、明治維新期の創業から
  の三菱の歴史と時代背景を分かりやすく解説しています。
  展示の史料は第一命令書<1875(明治8)年>、複式簿記の規定集<1877
  (明治10)年)>、丸の内払下げに関わる領収書<1890(明治23)年>、
  佐渡・生野両鉱山及び大阪製煉所の落札通知書<1896(明治29)年>、
  株式会社三菱本社解散通知<1946(昭和21)年>などいずれも三菱と
  わが国の産業発展史を物語るものです。

    
5.三菱史料館利用案内     
開館時間 展示室は、10:00~16:30(入館は16:00まで)
⇒最新情報はこちら
史料の閲覧は、下欄参照
休館日 土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12月28日~1月5日)など。トップページの<お知らせ>もご確認ください。
展示室の見学 無料、予約は不要です。ただし、15名以上の集団見学の際は、事前にご連絡ください。
史料の閲覧 原則としてマイクロフィルムまたはデジタルデータにより可能。ただし、予約が必要です。調査目的・史料などを具体的にご連絡ください(閲覧時間は10:00~16:30)。
なお、初めての利用者は紹介者を必要とします。特定の研究機関に所属していないなど、紹介者に心当たりがない方はあらかじめ当館までご相談ください。
史料の複写には実費を要します。
レファレンス
・サービス
三菱の歴史に関する各種照会に応じています。調査事項を電話、FAX、Eメールなどでお申し越しください。
照会先 三菱史料館
東京都文京区湯島4-10-14
電話03-5802-8673、FAX.03-5802-8674
E-mail siryokan@meri.or.jp


[目次] [沿革] [概要] [経済研究部門] [史料部門]
[経済の進路] [経済専門書] [維持会員制度] [案内図]