三菱史料館論集

三菱史料館論集

「三菱史料館論集」

所蔵史料を使った研究の成果を「三菱史料館論集」として毎年刊行しています。

インターネット(J-STAGE)公開を開始しました。最新号は刊行後約1か月で掲載されます。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/merimar/-char/ja

冊子体の申し込みは当研究所・総務部へお願いします。

ホームページからもお申込み頂けます。⇒

      

Tel:03-5802-8670
Fax:03-5802-8675
各号2,750円(税込)、送料:実費

最新号(第24号)目次

「三菱史料館論集」第23号
表紙
論文
  • 戦前における生命保険金融の発展と明治生命保険―生命保険会社財務貸付の限界供給者的性格に言及して―
    (東京大学大学院経済学研究科教授 粕谷誠)
  • 下総種畜場の区画払下げと岩崎家
    (当研究所専任研究員 上西晴也)
  • 明治・大正期三菱合資会社営業部における海外店舗人材形成―三菱商事成立前史―
    (高千穂大学経営学部教授 大島久幸・関西学院大学商学部教授 木山実)
  • 職員層への女性の進出と「女の仕事」の形成 1918~41年:三菱で働いた1,642人に見る
    (一橋大学名誉教授 鈴木良隆)
  • 旭硝子株式会社における磨板ガラス製造技術の導入経緯―なぜHOR製磨機を導入したのか―
    (山口大学大学院東アジア研究科准教授 兒玉州平)
  • 大正時代末・昭和期における三菱商事株式会社名古屋支店の肥料取引―中部地方・伊勢湾地域における「後発」商社の販路開拓―
    (当研究所専任研究員 小杉亮介)
  • 戦前期三菱商事と日清製粉の取引関係
    (埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授 大石直樹)
  • 太平洋戦争期の計画造船と三菱重工業長崎造船所
    (東京大学大学院経済学研究科教授 岡崎哲二)
研究ノート
  • 郵便汽船三菱会社における貨物取扱についての検討
    (飯田市歴史研究所研究員 太田仙一)
  • 岩崎家深川別邸の西洋画購入について─岩崎彌之助宛加藤高明書簡に基づく考察─
    (京都大学大学院法学研究科教授 奈良岡聰智)

総目次